ホーム » 歌詞コラム » 三題噺(さんだいばなし)とは?作詞にも必要な「特定のキーワードを盛り込む」スキル

三題噺(さんだいばなし)とは?作詞にも必要な「特定のキーワードを盛り込む」スキル

歌詞コラム
この記事は約3分で読めます。

三題噺(さんだいばなし)を知っていますか?三題噺とは、落語の形態のひとつ。寄席で演じる際にお客さんに適当な言葉・題目を出してもらい、その3つを折り込んで即興で演じる落語のことです。三題噺を知ることは作詞においても大いに役に立ちます。今回は、三題噺技法をどのように歌詞作りに生かせるかを解説します。

こちらの記事もオススメ
ヒットの鍵をにぎるのは比喩表現?「ようだ」「まるで」を使いこなそう。
「チャンカパーナ」ってどんな意味?NEWSの歌の意味と「やばい」と言われる理由
作詞家になるには、韻を踏むことを知ろう。「韻パクト」のある歌詞を紹介
「ボカロP」の歴史Part3 大ヒットを生む基盤となったボカロPたち

三題噺は大手出版社の筆記試験で出題されることも

三題噺は、ひとつの話の中に3つの異なるテーマを織り交ぜるという日本の伝統的な語り物です。大手出版社の入社の際の作文試験では三題噺を使った作文が提示されることもあり、応募者の思考力や表現力を試すためのひとつの指標とされます。作文試験での三題噺は、与えられた3つのキーワードを使用してストーリーを作ることが求められます。何の関連性もない3つのキーワードが試験時に提示され、事前に予測することもできません。過去にはたとえば「ホワイト、鉄棒、温故知新」や「LINE、ゴースト、おもてなし」、などが実際に出題されたそう。たとえば「ホワイト」は、白という意味でも、ホワイト企業、などという文脈でも使えますね。このように、三題噺では同じ言葉でも異なる文脈で使うなど、柔軟な発想力を持ちながら、限られた試験時間の中で文章を書きあげることが必要です。

昆真由美
昆真由美

実は昔、大手出版社の入社試験で三題噺を書いて面接で褒められたことがあります(でもその後二次審査で落ちました…)。

作詞でも特定のキーワードを使う場面はある

三題噺の技法は、作詞にも有効です。実際に歌詞コンペでは、限られた文字数の中でさまざまな情報を書く必要があるだけでなく、盛り込むべきキーワードを与えられることも多くあります。たとえば、映画の主題歌となるタイアップ楽曲の歌詞コンペでは、その映画のストーリーに関連するキーワードを複数与えられたりします。また、タイアップ楽曲でなくても、歌詞のテーマが決まっていて、あらかじめ盛り込んで欲しいキーワードを指定されることも少なくありません。三題噺と違って、何の関係性もないキーワードが与えられることは稀ですが、複数のキーワードをどのように関連付けるのかはなかなか難しく、作詞家の腕の見せ所と言えるでしょう。

昆真由美
昆真由美

三題噺って難しい!ではなくて、楽しい!と思うなら、作詞家に向いているかも

作詞で特定のキーワードを盛り込むことを意識してみよう

作詞でキーワードを指定されることは、三題噺でストーリーを作るのと似たところがあるのがわかるでしょう。三題噺では、ストーリー展開やオチなどを考慮する必要がありますが、作詞ではそのようなことは必要ありません。また、キーワードの関連性もある程度はあります。作詞におけるキーワード指定では、あくまでキーワードを自然に歌詞に盛り込んで仕上げるスキルが求められます。作詞をする際に、ただ思いつくままに書くのではなく、特定の言葉を盛り込むという意識を持ってみると表現の幅が広がるでしょう。実際に作詞でキーワードが与えられない場合でも、自分の中で「こんな言葉を歌詞に使いたい」などという場合にも活用できますね。ぜひ試してみてください。

昆真由美
昆真由美

三題噺は、言葉を意識してチョイスする勉強になるね

こちらの記事も読んでみよう
Official髭男dism「ミックスナッツ」の歌詞に学ぶ比喩表現
作詞家になるには「オノマトペ」を使いこなそう。歌詞をぐっと華やかにするコツ
2番の歌詞も手を抜けない?TikTokが広げた音楽の楽しみ方
YOASOBI「夜に駆ける」「アイドル」空耳レベルの英語版歌詞に注目

タイトルとURLをコピーしました